|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 波形 : [はけい] 【名詞】 1. ripple mark 2. waveform ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電子 : [でんし] 【名詞】 1. (1) electron 2. (2) (esp. as a prefix) electronic 3. electronics ・ 電子音 : [でんしおん] (n) electronic sound ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音源 : [おんげん] (n) sound source ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合成 : [ごうせい] 【名詞・動詞】1. synthesis 2. composition 3. synthetic 4. composite 5. mixed 6. combined 7. compound ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
波形メモリ(電子音源の合成方式)(はけいめもり でんしおんげんのごうせいほうしき)は、1980年代に頻出したディジタル音源の基本方式の一つ。ウェーブメモリ音源と呼ばれることもある。 == 概要 == 波形メモリはディジタル信号処理の基礎技術であり、1970年代から「ディジタル楽器全般に共通する基本要素技術の一つ」と認識されていた。 〔 ディジタル音源はもともと1957年コンピュータを使ったソフトウェア音源として誕生した(MUSIC)。 1969年には最初のサンプリング音源 EMS Musys system (ミニコンPDP-8を2台使用)が開発されている。 また専用ハードウェアによる初期のディジタル楽器としては : * 1972年 アーレン・オルガンの アーレン・コンピュータ・オルガン(加算合成+波形メモリ) : * 1973年 ダートマス大の ダートマス・ディジタル・シンセサイザー (後のシンクラビア. FM音源他、汎用コンピュータ制御) : * 1974年 アーレン・オルガン子会社RMIの ハーモニック・シンセサイザー(加算合成+波形メモリ+フィルタ) 等が挙げられる。アーレン・コンピュータ・オルガンは、1969-1972年ロックウェルとアーレン・オルガンにより共同開発され、関連特許は開発完了後に全てアーレン・オルガンに売却された。 出典: Allen Organ Company History , FundingUniverce〕 〔永井洋平(楽器創造館), 「ディジタル電子楽器の黎明期と特許係争 」, ミュージックトレード 2005年7月号〕 ディジタル・シンセサイザーには、プレーンなディジタル楽器の要件に加え、下記の要件が加わる。 : (1) 音色合成の操作・調整機能 : (2) 音色の時間的変化 波形メモリ単独ではこれらの追加要件を実現しようがないため、歴史上いくつものシンセサイズ方式が登場した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「波形メモリ (電子音源の合成方式)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|